幸福とは...? 終戦記念日に考える

このコロナ禍において、人知れず精神的に追い込まれているひとは少なくないだろう。

 

いや、コロナ禍じゃなくても。

現代は人間関係だ仕事だと、なんらかの悩みに溢れたストレス社会だって言われ続けてきたじゃないか。

 

技術が進歩して、ただ生命を維持することにはほとんど困らなくなった僕たち。どうしてこれほどまでに嘆き、悲しみ、時に死んでしまいたいとさえ考えるのだろうか。

 

たぶん答えはシンプルで、精神が満たされないからである。

 

立派な(少なくとも崩れそうにはない)建物を利用し、おいしい食べ物を食べ、機能性に優れた服を着る。さらに電話も調べ物もできる板まで与えられて、市場原理によって洗練された数々の製品を手に入れた。

 

でも、単にそれだけでは何も満たすことができない。

 

コロナ禍とは小さな戦争であった。多数の犠牲者を出し、多くの人との離別を余儀なくされ、疲弊していく。特需に沸く業界もあったが一握りで、どんより鬱屈とした空気が社会を覆う。

 

終戦の日に何を想うべきか?

義務感に駆られて、なんとなく祖先や大日本帝国に対する反省やら同情やらを呼び起こさんとすることにあまり意味はないだろう(ちょっとはあるけど)。

 

今年取り組んでみたいのは、(長期的ないし短期的に)極限状態に置かれた人間と、それに対する文化や精神的充実の重要性について今一度しっかり向き合って、考えを深めていくことである。

 

文化とか芸術のようなものは一般的に、いわゆる「即戦力たりうる生産的な活動」ではなくて、わりかし軽視されたり、その方面に極めて明るい人でも冷遇される向きがある。

たとえばオーケストラの演奏者とか、かなりの努力や投資を要するはずなのになかなか相応の見返りを得られる人ばかりではないようだ。

文筆家みたいなのも、目指せば夢追い人とか世捨て人みたいな扱いを受ける。まるで文系博士課程のようだ。(ど偏見)

 

まあ、そういう意見も一理あるといえばある。

なぜなら「食べる」ためにはお金を稼がなくてはならないし、そのためには誰かに目に見える便益をもたらさなければ難しい。

誰も読まない詩を紡ぐより、スーパーの寿司にバランを添えるほうがよっぽど金になる。

 

そういう資本主義経済の中で私たちはひたすらモノやサービスを生産し、その自転車を漕ぎ続けている。立ち止まることなく2%ずつ成長しようとする。

これは確かに、確かに私たちの生活を豊かにしている。他のナントカ主義よりもよっぽどいい感じの社会システムであろうことは歴史が描写している。

 

生活保護みたいな社会福祉制度もあって、某メンタリストがしっかり非難されるような、いっけん「犬死に」とは無縁な現代社会において、どうすれば我々は幸せになれるのだろうか、、、?

 

それこそが文化であり、内省である。それは、心で感じるものである。

 

たとえば、唱歌「赤とんぼ」を口ずさむだけで、薄赤色に染まる幻想的な光景がぶわりと浮かびあがってくるような心地がしないか。

たとえば「テルーの唄」を聴けば、雄大な自然と名状しがたい感動が湧き上がってくるようではないか。

たとえば友人が手を振りかけてくれたとき、無意識に弾むこころを感じないか。

たとえばあの人のことを想うとき、胸の奥からじわりと、滲みだすやるせない情動が君を包むではないか。

 

これらはカネでは買えない。

カネをうまく使って想像したり、増幅したりはできるかもしれないが、そもそも単位からして異なるものだ。

 

必ずしもそこになくてもいい。

それを信じるだけで、思うだけで、確かに心が結ばれたり、豊かになったり。

まるで最高の温泉に浸かっているかのような幸福をもたらしてくれるもの。

 

そういうことに想いを馳せ、自分の人生をちょっと見直してみちゃう機会にしたい。

そんな19の終戦記念日である。